我が家に電気圧力鍋「Instant Pot」(インスタントポット)がやってきました。

早速、我が家の料理の第一線で活躍しており、鬼のように重宝しています。
とてもおすすめなので、本気でレビュー記事を書きたいと思います。
電気圧力鍋 Instant Pot (インスタントポット)とは
カナダやアメリカで大人気の電気圧力鍋。
「アメリカNo.1ブランド」だそうです!
同サイト内で観られる公式の紹介動画がこんな感じ。
こんな歌が歌われています。
ほったらかし♪
入れるだけ♪
できてるよ♪
インスタントポット♪(Instant Pot ♪)
かんたん♪
おいしい♪
できました♪
インスタントポット♪(Instant Pot ♪)
お聴きになった方、いかがですか。
なんかものすごい不安になる譜割り。
英語から日本語に訳したらメロディが余っちゃったんでしょうかね。
あと、

こんなところには絶対置かないよね圧力鍋。
ともあれ、素敵な紹介動画です。魅力は存分に伝わります。
–
公式による推しポイントは以下のとおりだそうです。
- 1台7役簡単操作のマルチクッカー
- 炒めるモード搭載
- 簡単ほったらかしなのにプロの味
- 炒める
- 煮込む
- 蒸す
- 圧力
- 炊飯
- スロークック
- ヨーグルト
の機能がInstant Pot 1台でこなせるというのです。
…
そんなたくさん機能いる???「ヨーグルト」とか使う???
きっと、必要な人には必要なのだと思います。
さらに、自動調理プログラムが10種類用意されています。手厚い対応だ…。
–
いろいろ茶化してしまって申し訳ありません。
実際に購入に踏み切った私なりに、すごくいいなと思ったのは以下のポイント。
価格が安い
安いです。
例えば同じ3.0リットル型の電気圧力鍋だと、某、取っ手のとれる調理器具メーカーが作っている電気圧力鍋はで2-3万円します。
いつものごはんにプラスアルファの調理器具であると考えると、なかなか手が出ませんよねこの価格は。
一方、Instant PotはDUO Miniだと1万3000円ほど。
まぁハイエンドモデルにはそれなりの便利な機能がついているんですけど、後述の理由により私には不要です。
これならまぁ買ってみるか、となるわけです。なりました。
シンプルなデザイン・機能
先ほど、自動調理プログラムが10種類であることを「手厚い」と述べました。
しかし、自動調理プログラムが10種類というのは、他社製品と比較すると数としては少ないほうです。他社のものを見ていると、60種類!とか210レシピ内蔵!とかたくさんあります。
一方で、私のような普段から料理をする人間からすると、そんなに細分化されている必要がないわけで。
仮に自動調理プログラムが200種類あるとして、それぞれに材料・分量をきっかり合わせた調理なんてしないのです。使い手が大雑把なので。
結局、マニュアル入力で圧力、温度、時間をセットするようになってしまいます。
という点では、むしろシンプルであるほうが汎用性が高くていいです。
マニュアル使いでも、ほったらかし(調理完成まで放っておけばいい)という利点は享受することができます。
火力ではなく、電気圧力鍋を選んだ理由
圧力鍋の加熱方式には2種類あります。
火力 | コンロで火にかけて加熱するもの |
電力 | コンセントから給電するタイプで、炊飯器のようなルックスのもの |
それぞれ、特長と欠点があるように思います。
長所 | 短所 | |
火力圧力鍋 | ・細かい火加減の調整が可能 ・価格が安い | ・火加減が難しい ・鍋から目が離せない ・使用時にコンロが1口ふさがる |
電気圧力鍋 | ・ほったらかしても安全 ・火加減が自動 | ・細かい火加減の調整が出来ない ・価格が高い ・設置場所を確保する必要あり |
そのような中、私が電気圧力鍋を選んだ理由は以下のとおりです。
コンロを使わないので、同時調理数を増やせる
我が家のコンロは3口あるのですが、料理をするときには全てのコンロをフル活用します。
火力の圧力鍋であれば、それでコンロを1口使ってしまいます。
一方、電気圧力鍋はコンロに置きません。離れた場所で放ったらかし調理が可能なので、同時調理可能数を拡張してくれます。
時短料理家としてはありがたい。
自分、不注意人間ですから
火力式の圧力鍋、パッキンが劣化した状態で加熱し続けると爆発したりする危険があります。
爆発しないとしても、火と圧力を使うものですから、調理中に目を離すことはできません。
注意深く器用な人なら問題にならないんですが、私は真逆の人間です。何をしでかすか分かったものではありません。
その点、電気圧力鍋は放ったらかし調理が可能です。プログラムの範囲内で、時間を守って、火力を使わず動作してくれるわけです。ありがてぇよ。

ほったらかし♪
–
ガジェット好きの友人の推しもあり(実話)、Amazonで「Instant Pot DUO Mini」をポチりました。
サイズ感のこと(3.0L or 6.0L)
インスタントポットの種類
インスタントポットにもいろいろ種類があります。
海外版ですと、全部で22種類も出ているそうです。

で、この中で、日本で販売されている日本語版のものは2種類あります。
筆者が買ったのは “DUO Mini”。3.0リットルタイプのものです。
もうひとつは、”Nova Plus”。6.0リットルタイプのものです。
Nova Plusには、マルチグレンモード、おかゆモードが追加されて1台9役の機能となっているようです。
3.0リットルとはどれぐらいか
3.0リットルというのは内釜の容量です。
そのうち、圧力調理モードは容量の1/2つまり1.5リットルまで、それ以外のモードは2/3つまり2リットルまで調理することができます。
ご飯は圧力炊きなので、4合ぐらいまで炊けます。
モード | 調理可能容量 | ご飯で言うと |
圧力調理 | 1.5リットル | 4合ぐらい |
非圧力調理 | 2リットル | 5.5合ぐらい |
サイズの選び方
上記を踏まえると、お米を炊くことを主眼に考えるなら、2,3人家族なら3.0リットル。それ以上なら6.0リットルぐらいかと思います。
単にホロホロお肉のおかずを作るなら、圧力調理であっても、米ほどたくさん一度に食べることは無いでしょうから、結果的に4,5人家族でも3.0リットルぐらいで十分かと思います。
開封!中身とか
届きました。

いざ開封してみます。


同梱されているモノ
以下が同梱物のすべてです。写真ギャラリーでどうぞご覧ください。クリックまたはタップすると拡大表示できます。
- 本体外観(写真ブレ)
- 内釜
- 内釜
- 電源コード
- さじ
- 計量カップ
- 蒸し器(げた)
- 取扱説明書
- レシピブックレット
- クイックガイド
計量カップまで地味についているのが嬉しいですね。
クイックガイドがあれば最初の動作も簡単に理解できました。取扱説明書も読みましょうね。
後述ですが、レシピブックレットがとっても役に立ちます。
使い方!わかれば簡単
調理の始め方
流れとしてはこんな感じ。
- 材料を入れる
- しっかりフタをする
- ボタンを押して調理時間、圧力、温度などを設定する
- 10秒後、勝手にスタート
- ほったらかす
操作、簡単なんですけど文章じゃ伝わりにくいので動画撮りました。
いかがでしょう。フタ締めたときの音なんかも可愛いですよね。メーメレメレメレメ♪
ちなみに調理時間のプリセットは、前回調理時の時間が記録されています。
調理の終え方
圧力調理の場合は、終了後、圧力が下がってから中身を取り出します。圧力の下げ方は以下。
- 内圧が下がるまで放置する。勝手に下がる
- または、圧力放出ベントを回して内圧を開放する(ブッシャー!!!!ってやる)
- フロートバルブが下がったら(へこんだら)、減圧完了。フタ開けてよし
圧力放出ベントとかフロートバルブとかはフタの奥側についている機構です。

ね、簡単そうでしょ。
レシピブックレットをざっと見て、使い慣れる!
始めはレシピブックレットが大いに参考になります。
どれぐらいのものをどれくらいの時間で調理すればいいか、見当がつきにくいためです。
でも、電子レンジとかと一緒で、慣れてくるだいたいの時間がつかめるようになってきます。
レシピブックレットの目次を、参考までにこちらに掲載させていただきます。

何十ものレシピが用意されていることが分かります。
これだけあれば、自分が作りたい料理に近似するメニューがありますよね。
その設定をなんとなく覚えれば、マニュアル操作での勘がつかめるようになります。
使い倒す!我が家の調理例
さて、ここまではマニュアル通りの調理方法についてつらつら述べてきたわけですが。
ここから先は説明よりも実際の例を見てもらった方がわかりやすいでしょう!
ということで、我が家で調理した例を3つほど紹介したいと思います。
米を炊く
調理プログラムの「炊飯」を使えば、3合だと30分ほどで炊きあがります。
が、マニュアルでももちろん可能です。私の場合は、時短で行きたいので、以下の設定。
- 高圧力で5分。
- 圧力調理終了後、2〜3分蒸らしてから圧力放出ベントを手動でオープン
目標圧力に達するまで12分ぐらいかかるので、だいたい20分ちょっとで炊きあがります。早い!
圧力炊きだと、もっちりした食感に仕上がりますね!美味しい!サイコー!
事前に浸水しなくても、しっかりともちもちに仕上がります。
実際にInstant Potで炊いたご飯がこちら。

ひゅー!うめぇぜ!
鶏ガラスープをとる
ラーメンをつくりまして。鶏ガラだしをとりました。
ダシ、ばっちり出てる!

豚肉をホロホロにする
レシピブックレットに載っている角煮の作り方をなんとなくパクって作りました。
材料と手順はこんな感じです。
材料
材料 | 分量 | 処理 |
豚ロース肉 | 適当な大きさに | – |
生姜 | 適量 | 刻んでおきます |
しょうゆ | 適量 | – |
マーマレード | 適量(結構たっぷりいっていいです) | – |
クローブ | 2,3粒 | – |
手順
こんな感じです。
- フライパンで豚肉の全面を焼く
- 圧力鍋に豚肉もその他の材料も全部入れて、圧力調理モード(高圧力)で15分加熱する
- 圧力放出ベントをひねる。圧力鍋から中身を取り出して再びフライパンに移す
- キッチンばさみで豚肉を食べやすい大きさに切り、煮汁と絡めながら水分を飛ばす
で、出来上がったのがコレ!

これは、本っ当に美味しかったのです。ホロホロのホロッホロ。
20分ぐらいでできました。普通の鍋だとこうはいかないですからねー。
Instant Pot Duo Mini まとめ
以上、Instant Pot のことをつらつらと紹介させていただきました。
時短家電としても、オシャレ料理や手の込んだ料理を作るための道具としても、我が家においてはこれから大活躍しそうです。
あなたのお家でもぜひ、いかがですか。
皆さんの料理ライフがより良くなることを祈念して。
この記事、これにて完!