SwitchBotの屋内カメラをベビーモニターとして使用している。ところが突如オフラインになり、公式のヘルプに従ってもウンともスンとも言わなくなった。結論、ACアダプタを取り替えることで復旧したので以下のとおりメモしておく。なお自己責任でやってくれ。

症例
カメラがオフラインになり、復旧しない。Wi-Fiの設定などは変更していないのにだ。

まずは公式のヘルプに従うべし
何はともあれまずは公式の手順に倣うべきなのでこれをやっていただきたい。以下サポートのページ。
SwithBotサポート:SwitchBot屋内カメラはオフラインになってしまいました。どうすればいいですか。
私はこのヘルプに従ってもウンともスンとも言わず。電源を抜こうがリセットボタンを5秒押そうが何も起こらず、ただ赤くランプが点いているのみ。
が、ふと思い立った後述の手法により復活した。あくまで自己責任でよろしく。
付属品のACアダプタじゃなくて定格電流の大きいものに取り替える
カメラ本体の定格は5V-1Aである。

付属のACアダプタはコチラ↓

5V-1,000mA(=1A)となっている。必要十分のはずだ。
しかしながら、そもそも正規品を普通に使っているはずなのにACアダプタ自体がかなり発熱しており、なんだか無理している感じがある。
これをたまたま持っていた5V-3Aのアダプタに取り替える。

接続するやいなやピロリーンと音が鳴って、上記のサポートページの手順通りに再設定ができた。
その後の動作には何ら不具合もないし、アダプタの発熱もない。
問題はないのか
ACアダプタの定格電流は「こんだけの電流を取ってもいいよ」の意味なので問題ないと思われる。
というかそもそもカメラ側の定格電流(必要な電流)が1Aいっぱいいっぱいであり、正規品のアダプタがちょっと調子悪いとか不良品だった場合に電流が小さくなってしまって足りなくなるみたいな話なんではないかと思われる。正しいかどうかはわからない。
以上。