MacからSSHでRaspberry Piをセットアップ。ディスプレイなし。

Raspberry Pi ディスプレイなしでセットアップWeb・情報技術

こんにちは。

久々に技術っぽいブログを書きます。

ふと「ラズパイあったらタダサーバ作れんじゃね??」と思ったので作ってみます。

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を使って、
初回の設定からウェブサーバを構築するまでを連載してみたいと思います。

Raspberry Pi

第1回目の今回は、
Macを使ってRaspberry Pi 2 Model BをSSH接続でセットアップするまでの手順を記します。
ラズパイは1〜4まで出ていますが、どれも方法は一緒です。

ディスプレイなしで起動できますよ。

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは

Raspberry Pi 2

Raspberry Piを手に載せた図

こんなやつです。ざっくり説明すると、

  • パソコンです
  • 手に乗るぐらい小さいです
  • The Raspberry Pi Foundationが開発
  • 自分でOSなどインストールして使います
  • ストレージやディスプレイは必要に応じて別途購入
  • 価格は最新のRaspberry Pi 4 の4GBモデルで本体価格7500円ぐらい

最新版の製品ページはこちら↓

Buy a Raspberry Pi 4 Model B – Raspberry Pi
Your tiny, dual-display, desktop computer…and robot brains, smart home hub, media centre, networked AI core, factory controller, and much more.

購入方法については以下サイトが詳しいです。

購入方法
ここでは、通販の場合の代表的な購入方法を紹介しています。店頭では電子パーツ店などで販売されています。国内通販 Raspberry Pi Shop by KSY スイッチサイエンス 国外通販国外サイトでは本体のほか、ケース、アクセサリも充実しています。※なお、Wi-Fi・電源などのアイテムは、技適やPSEなど、...

で、ここで紹介されているKSYさんはAmazonにも出品しているようで、Amazonでも買えます。

大まかな手順

以下のような感じです。

  1. 必要な材料をそろえる
  2. OSをダウンロードしてmicroSDカードにファイルを配置する
  3. SSHを有効化する
  4. 起動する(電源につなぐ)
  5. SSH接続する(起動を確認)

そんなに頑張らなあかんポイントとかはないです。

あらかじめ用意しておくもの

セットアップに必要なもの

以下、画像の説明!

名称説明
ラズパイ本体これがなくては始まりません。
microSDカードストレージです。
普通のパソコンでいうところのHDDとかSSDにあたるものです。
ラズパイにはストレージがないので必須です。
電源アダプタケーブルはmicroUSBです。
ACアダプタは、5V。電流は2.0AぐらいあればとりあえずOK。
※色々給電せなあかん場合はもっと電流あったほうがいいです。
ここでは、昔のiPadのACアダプタを使います。
LANケーブル最初は必須。
有線で起動し、無線のセットアップが出来たらお役御免です。
本体を入れるケース必須じゃないけど、、、裸は不安よね。
Wi-Fiドングルラズパイ1〜2を無線化するなら必須。
3からは無線モジュールが内蔵されているけど、
モジュールが気に入らない場合は外付けしてもよし。

2020年5月現在、ラズパイのシリーズは4まで出ていますが、用意すべきものはどれも一緒です。
なお、ラズパイ4はUSBがType-Cになっているので、そのへんはお持ちの型式をよく見てね。

余談:なんで今さらラズパイ2?? 4まで出てるのに

まだ学生だった頃。

ルームシェアしていた友人が、
研究室でラズパイ買うことになったんだけど君も要るかい?
と尋ねてくれまして。

二つ返事で「要る!!」と答えて、入手したのがラズパイ2。

以後5年ぐらい放ったらかしにして今に至るのでした。

公式ウェブサイトからOSのイメージャをダウンロードする

では早速。

Raspbian(ラズビアン)という、公式(Raspberry Pi Foundation)が開発したOSを入れてみたいと思います。

RaspbianはDebian派生のディストリビューションです。
なのでパッケージマネージャはaptだし、ubuntuとか使ったことがある人なら一緒のようなもんです。

まずは公式サイトのダウンロードページに行きましょう。

Raspberry Pi OS – Raspberry Pi
From industries large and small, to the kitchen table tinkerer, to the classroom coder, we make computing accessible and affordable for everybody.

このページにある、Raspberry Pi Imagerをダウンロードします。



なお、この記事を書いている時点でRaspberry Pi は4まで販売されているのですが、Raspbianはどのバージョンにも対応しています。ちなみに、私のバージョンは2です。

ダウンロードした.dmgファイルを起動すると、Applicationsフォルダに移せ!と出てくるので、移します。

microSDカードを差します

SEKCのSDカードとリーダライタのセットが安かったのでこれを使います。

リーダライタにSDカードをぶっ差します。

リーダライタをMacにぶっ差します。

これで、Raspberry Pi Imagerを起動します。

Raspberry Pi Imagerの使い方。microSDカードにOSを書き込む

Raspberry Pi Imagerを起動するとこんな画面が現れます。

  • “CHOOSE OS”からOSを選択します。ここではRaspbianにします。
  • “CHOOSE SD CARD”から書き込むSDカードを選びます。刺さっているSDカードが表示されるので、それを選べばOK。
  • “WRITE”を押します。

そしてコーヒーでも飲みながらしばらく待ちます。

メディアに書き込み完了したよ!もうカード抜いていいよ!と出ます。

ここでは、まだやることがあるのでSDカードは抜きません。Raspberry Pi Imagerは終了してOKです。

SSHを有効化する

SSHからCUI操作することを前提としています。

SSH有効化するには、ボリュームの直下にsshという名前で空ファイルを作成しておきます。

SDカードを差したまま、Macから以下のコマンドを実行します。

$ touch /Volumes/boot/ssh

touchこまんどは空ファイルを作成するコマンドです。

/Volumes/がSDカードのディレクトリを指します。

その直下をRootとして、/boot/ディレクトリの中にsshという空ファイルを作成したのです。

microSDカードを挿して電源に繋げば起動します

mciroSDカードを本体のスロットに挿します。

microSDカードを本体に挿した図

SSH接続するためにはネットワークにつながっている必要があるのでLANケーブルを挿します。

片方をラズパイ本体に。

ラズパイ本体にLANケーブルを挿した図

もう片方をルータに挿します。

LANケーブルをルータに挿した図

そして、電源アダプタを繋げば勝手に起動します。
起動するための物理スイッチはありません。

起動した図

青のランプが点滅すればSDカードを読み込めているってことです。

30秒ぐらい待てば起動完了してます。

arpコマンドでラズパイを探す

ルータから勝手にIPアドレスが割り振られているので、arpコマンドでラズパイを探してみます。

$ arp -a
? (192.168.0.1) at 90:f3:5:1c:d4:90 on en0 ifscope [ethernet]
? (192.168.0.13) at b8:27:eb:f3:f0:94 on en0 ifscope [ethernet]
? (192.168.0.16) at 44:0:49:1f:11:13 on en0 ifscope [ethernet]
? (192.168.0.255) at ff:ff:ff:ff:ff:ff on en0 ifscope [ethernet]
(以下略)

192.168.0.から始まるものがプライベートIPアドレスなので、ここからそれっぽいのを探します。

.1とか.255とかはルータとかそのへん。ここでは、.13がラズパイでした。

まぁSSHでつないでみればラズパイかどうかは分かります。

SSHで接続する

Linuxすべてそうですが、SSHから接続してログインするにはユーザとパスワードの入力が必要です。

初期設定は以下のようになっています。

ユーザpi
パスワードraspberry

なので、以下コマンドでSSH接続します。

$ ssh [email protected]

パスワード入力を求められるので、raspberryと入力します。すると…。

Linux raspberrypi 4.19.97-v7+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:15:58 GMT 2020 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Thu Feb 13 16:17:01 2020

SSH is enabled and the default password for the 'pi' user has not been changed.
This is a security risk - please login as the 'pi' user and type 'passwd' to set a new password.

[email protected]:~ $

繋がりました。
これで今回のミッションは完了です。

ただ、↑のメッセージの下2行にはこう書いてあります。

  • SSHが有効になっていて、デフォのパスワード”pi”が変更が変更されていないゾ。
  • これはセキュリティリスクだぜ。piでログインして、passwdって打って新しいパスワードを設定されよ。

…というわけで、次回はセキュリティまわりの設定をやっていきたいと思います。

以上!

タイトルとURLをコピーしました